そして最後に「篳篥・朱」と「」を
試聴していただきました。
雲泥・うす」や「要石625」は、
物理特性をオーディオ的な意味合いで
特性を向上させるため、チャネリングで構造や材料、
製造方法を見つけた製品です。
一方「篳篥・朱」は、物理特性から離れて、
オーディオを考えて開発した製品です。

「篳篥・朱」の説明の後、CDプレーヤーから
QUAD2の入力に付けることにしました。
一通りGe3製品でチューニングさせていただいて、
最新のGe3が考えるオーディオの音を再生する環境が整いました。
試聴ソフトは、同じく以下の2枚です。

オルフェウスの典礼 アブラス&フランダース歌劇場(2007)
ローザ・タマルキナの芸術

CDの再生ボタンを押した瞬間、
演奏が始まる前、一瞬の演奏会場の空気感が
部屋いっぱいに広がります。
今日前半の物理的な方向の調整では、
歪みを少なくすしてマスキングされていた
音が聴こえるようになり、
「演奏家の存在や音楽のリアリティを感じる」
と園田先生は言われました。
「篳篥・朱」を付けた後は、「生々しい」
「演奏家の(人の)温度や気配を感じる」
とおっしゃいました。
Ge3製品の新しい方向性が伝わったと感じました。

調整開始から6時間が経ち、
パワーアンプとスピーカーの天板に「豆」を
さっと付けさせていただきました。
「空気が綺麗になった」と感想をいただきました。

ご自宅から駅までゆっくりと歩きながら
「篳篥・朱」は、オーディオだけれなく、
欧州では楽器に付けることで、
多くの演奏家にも使われていて、
「篳篥を、演奏家が使うと(音楽の)天使を感じて、
次元上昇する音楽になる」と話した演奏家との会話を
お話しすると、とても興味深く聞いていただき、
音楽が持つエネルギーやスピリチュアルなものを
感じられていることや、それを含めて多角的に
オーディオを考えられていることも
お話しいただきました。

とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
園田先生、本当にありがとうございました。

後日談ですが、園田先生に、
この篳篥が、ジャックリーヌ・デュ・プレのチェロ
付けられるとご連絡したところ、
「あのように鳴りっぷりが良くなる
アクセサリーは珍しいですので、もっと
(オーディオに)普及させたいところですね。」
と応援メッセージをいただきました。