ネットワークオーディオの特長は、CDを超える高音質が楽しめるはずです。
ネットワークの世界では、CD以上の品質でマスタリングされたハイレゾ音源を配信しています。
CDに音楽データを収録できる容量は、44.1kHz/16bitと決まっていますが、ネットワークオーディオは、制限を除かれることになりました。
今では、384 kHz/32bitなどCDより多くの情報を記録できるようになっています。
情報量が増えることで、音楽配信サービスなどからマスター音源に近い音を家庭で楽しめるようになりました。
ではそれがレコードやCDを凌ぐかというと、そう簡単ではなさそうです。
本当に音楽を生々しく感じるには、レコードにもCDにもネットワークオーディオにも対策が必要です。

ネットワークオーディオは、今後さらに情報量を増して、オーディオ機器側もさらに桁違いのbit(量子化:オーディオ信号の音の大小=ダイナミックレンジ)を再生出来るようになるでしょう。
それはついに人間が生音と聴き分けが出来ないレベルに到達することでしょう。
本当に楽しみな世界です。
そこで問題になってくるのは、サイバースペースからのマイナス情報です。
ネットワークオーディオは、サイバースペースからのマイナス情報の影響を直接受けます。
日々変化するサイバースペースを意識する必要があります。

きさ@Ge3は、「流れるものにはすべからくマイナス情報が乗り、あぶく(気泡的な意味)となって流れるものの密度を低減する」と言っていました。
蘭歌が効く理由は、電流や音楽信号内のあぶく(マイナス情報)を取り除いて本来の密度の濃い電流や音楽信号に戻るためだと考えています。

Ge3は、ネットワークオーディオを考えた製品の販売が始まりました。
蘭歌(らんか)」販売の意味は、そこにあります。