オーディオは頭でばかり考えないで、考えることの限界を知りつつ、やらないといけないなと思うことがあります。

脳からすると、視覚聴覚はバーチャルに脳が作り上げた世界で、目や耳から得られる情報はカメラやマイクで外を撮るかのような、ときとして色がゆがんだりノイズが乗っかりたり不完全なものです。 その不完全さを脳が補って、我々が感じる…

オーディオ評論家 園田洋世 先生のご自宅を訪問③

そして最後に「篳篥・朱」と「豆」を 試聴していただきました。 「雲泥・うす」や「要石625」は、 物理特性をオーディオ的な意味合いで 特性を向上させるため、チャネリングで構造や材料、 製造方法を見つけた製品です。 一方「…

心の次元②わからなくていいんだ

人間の悩みはいつまでも無くならない様に 何十年オーディオをやっても結論は出ない いろいろな機器を試し、 いろいろな実験をしても 到達出来るものではない 分かったという人に出会ったこともない いい音が出た時もある 音楽を聴…

ビルギット・コーラーさん来日②打上での話

※写真左から、海外の演奏家と多く関わっているデザイナーのタキオノ氏、 ビルギット・コーラー氏、Ge3安西、世界的クラリネット奏者の後閑由治氏 9月17日、前橋文学館ホールコンサート後の打上では、 演奏者を中心にが20人く…

ビルギット・コーラーさん来日①

「篳篥・朱」の海外アンバサダーをお願いしている ビルギット・コーラーさん。 彼女は、9月6日に来日し19日まで、 全国9回のコンサートと公開レッスン、 そのハードなスケジュールの中、 やや時間に余裕がある9月17日18日…